![]() |
山門元今治城の城門の一つを譲り受けた、総欅造りの立派な山門。 |
梵鐘近見二郎 (今治市指定文化財)宝永元年(1704)に住職が私財を投じて鋳造された。鐘の周囲には延命寺の由来が詳しく刻みこまれている。 | ![]() |
![]() |
銘木つぶらじい (今治市指定文化財)目通り3m高さ20余m延命寺が当地に移った際植樹 されたと伝えられている近辺では珍しい銘木。 |
慰霊祭農民たちを飢餓から救った越智孫兵衛を供養塔が建設され、毎年8月7日には盛大な慰霊祭が行われる。 | ![]() |
![]() |
真念法師の道しるべ石四国で二番目に古い真念法師の道標が残されている。 真念法師の生国は不明であるが、元禄四年(1691)四国巡拝の途中没となっている。五十余年の間に二十数回霊場巡拝され、巡拝者の為に数々の慈善事業をされている。 |
明治初期より全国永代供養の霊牌が祭られており往時の寺勢を物語っている。不動明王、十二諸尊西国三十三ヶ所の観音さま、薬師如来座像、阿弥陀如来像、びんずりさんがまつられ往時の古文書が蔵されている。
宝冠をかぶった珍しい不動明王座像で、再三の火災から逃れているので「火伏せ不動尊」と呼ばれている。
賽の河原に儚く石を積むと伝うる水子之御魂 |
![]() |
![]() |
この世に生まれてこられなかったとはいえ、母親にとって、ご自身のお腹に宿した小さな命。
何らかの形でご供養してあげたいと思う気持ちはあることでしょう。
延命寺ではそのような母親のお心に寄り添い誠心誠意ご供養させていただきます。
〒794-0081
愛媛県今治市阿方甲636
TEL.0898-22-5696